学生の皆さんへ

教育理念

臨床・疫学研究を理解した人材の育成

社会構造や環境が急速に変化しているわが国において、様々な疾患の発症予防や治療を適切に行うためには、医師の経験や主観ではなく、エビデンスに基づいて医療を行うこと(Evidence-based medicine [EBM])が必要です。しかしながら、EBMを適切に実践するためには、教科書やガイドラインに記載されている疾患に関する知識通りに医療を行うだけでなく、客観的な疫学的視点と生物統計学の知識を基に診断や治療法を吟味し、患者さんとともに治療方針を決めていく姿勢が重要です。そのために、学生教育において、衛生・公衆衛生学および疫学の重要性と面白さを、実際の経験に基づいた話を交えながら重点的に伝えていきます。

また、医師には疾患の病態を基礎医学的視点から解明し、その知見を基にヒトを対象に新たな診断法や治療法を開発することが求められます。近年、個々の遺伝的要因、環境因子が多様であるヒトの集団のデータを用いて、有意な情報を得る方法としてコホート研究が注目されています。しかしながら、コホート研究を実践するためには、衛生・公衆衛生学や疫学について教科書を読んで勉強するだけでなく、研究計画の立案からデータ収集、統計解析、結果の解釈、論文の作成までの地道な作業の全てを実際に経験することが必要です。衛生・公衆衛生学や疫学の実践的な経験を通して、幅広い知識を持った医師、研究者の育成を行います。

さらに、実際に調査に出向いて地域住民の方々と触れ合うことは、研究に必要なだけでなく、医師として不可欠な豊かな人間性を育む上でも有用です。地域住民を対象とした疫学調査では、「住民の方々に協力していただく」といった謙虚さと礼節を持って接する姿勢が大切です。病院では聞くことができない地域一般の人々の生の声に接することで、全人的な視点について理解し、尊重できる医療者への成長につながると期待できます。

このような教育環境で育つ医師は、エビデンスに基づいた予防・治療法の選択と患者さんの立場に立った医療をバランスよく実践し、医療スタッフに気配りができるチーム医療のリーダ的役割を担う人材になると信じています。また、研究者、データマネージャー、生物統計家など専門的な役割分担が進んだ海外の研究機関において、各分野を横断的に橋渡しができる極めて貴重な存在になると期待されます。さらに、国際共同研究に積極的に参加させることで、わが国のみならず国際的な臨床・疫学研究をリードできる人材の育成につながると考えます。

なお、学部生でもご興味のある方は、遠慮なく下記の連絡先にご連絡ください。

九州大学大学院 医学研究院

衛生・公衆衛生学分野

〒812-8582
福岡市東区馬出3-1-1

TEL:092-642-6151
FAX:092-642-4854

pagetop

九州大学大学院 医学研究院

衛生・公衆衛生学分野

〒812-8582 福岡市東区馬出3-1-1
TEL:092-642-6151 FAX:092-642-4854 Mail:info_eph@hisayamalife.or.jp